PTA広報誌の作り方 表紙レイアウトを作ってみよう!

今回はレイアウトを作ってみよう!です。
レイアウトと言ってもそんなに固く考えることはありません。
本日のポイント
レイアウトその1 何を置くのか決める
レイアウトその2 まずはバランスを見る
レイアウトその3 手書きでレイアウトを起こす
レイアウト・デザインの注意点

PTA広報誌の作り方 レイアウトの準備 ガイドとルーラーの使い方を覚えよう!

今回はレイアウトの準備編、ガイドとルーラーの使い方を覚えよう!です。

みなさんはルーラーを知ってますか?メイク道具の眉毛を書く時に使うアレです。
パワーポイントのルーラーも同じで、どこに書けば良いか、どの位置が良いかを測るものです。
ガイドはその場所にガイド線を引いて、位置を示すものです。

PTA広報誌の作り方 PTA広報誌印刷製本の「右綴じ」「左綴じ」について

今回はページ割にも関係している製本の「綴じ」をご説明します。
綴じとは、右側から開くものと左側から開くものがありますよね。
小学校の時の教科書を思い出して下さい。
国語と算数の教科書、開く方向が違ったでしょ?
これは広報誌を作る時に大事な意味を持ちます。
ぜひこの機会に覚えましょう。

PTA広報誌の作り方 図形で解説 ページ割について

ページ割とは「おのおののページに対して、どの原稿を割り当てるかを決めること」をページ割と言います。
印刷機は展開して印刷するため、A3用紙2枚にそれぞれ両面印刷するので、単体で見た時はページ数が順番通りにはなりません。
8ページで左綴じ左開きの場合を例にして図を見ながら説明しましょう。

パワーポイントで作るPTA広報誌 画像の切り抜きその1 背景の自動削除と合成

何かのデザインをしようと思った時、ちょっとかっこよく画像を重ねたりしてみたいなと誰でも思ったことありますよね。

でも背景が邪魔だったり、不自然に縁がついていてかっこよく重ねたりできない。
難しい画像ソフト使わないとできないのかな、素人じゃ難しい。

それ簡単にできますよ。パワーポイントならね。

PTA広報誌作り 画像に乗せる見出し文字を作ろう!

職業柄沢山の広報誌デザインを見ますが「上手だな」と思うのは、やはり画像に対して上手にテキストを乗せたり周りに読みやすく配置しているものです。

色使いも大事ですが、何より大事なことは読みやすいこと、読ませる記事を作ることです。

今回の文字を乗せるテクニック、文字の縁取りのテクニックを使えばかなり見やすくなる良質な広報誌になります。

ぜひ今後のPTA広報誌活動に役立てて下さい。

PTA広報誌作りに向いているフォントのお話し

今回はPTA広報誌に向いているフォントのお話しです。
フォントとは、「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」ということらしいのですが説明が難しいですね。
まぁ文字の形が装飾されてる文字。と覚えていただければ大丈夫です。
早速フォントを使ってみましょう。

パワーポイントで作るPTA広報誌 図形とテキストボックスを組み合わせてみよう!

PTA広報誌の作り方。
パワーポイントで記事を作る時に、写真と記事を作ってレイアウトする時に見やすくするテクニック
「図形や画像、テキストボックスを重ねて組み合わせてみよう!」です。
複雑そうに見えますがやってみると意外と簡単です。
枠のボックスとテキストボックスを組み合わせた物を作成しましょう
5個のパーツから構成されています。背景ボックス枠線のボックス見出しのテキストボックス記事のテキストボックス写真の画像これらのボックスの作り方を見ていきましょう。

PTA広報誌作成のデザイン・レイアウト上でに重要なページ数

みなさんはPTA広報誌を作成する時にページ数はどうやって決めてますか?

前年のやり方にならってやるという学校や、今年は学校創立◯◯周年でイベントが多いから多めのページ数で作ろうとか
PTA広報委員の人数が減ったから記事も集められないのでページ数を減らそうとか色々状況によってページ数を決めていると思います。