こんにちは
PTA広報誌のミカタです。
今回は表紙レイアウトを作ってみよう!です。
レイアウトと言ってもそんなに固く考えることはありません。
早速チャレンジしてみましょう。
レイアウトその1 何を置くのか決める
今回は表紙のレイアウトを作っていきます。
表紙に置くものは主に以下の4つです。
タイトル
決まっているタイトル画像を使う学校もあれば、その都度その都度作る学校もあります。
タイトルる場合はこちらの記事を参考にして下さい。
学校情報
学校により入れる情報は多岐にわたります。
今回はシンプルな構成にします。
- 全校生徒数
- 教職員数
- 学校名
- PTA広報委員会名
その他には号数、発行日、学校住所、学校電話番号、学校URL等があります。
記事
表紙に入れる記事はアンケートや子どもたちのことではなく、PTA活動や代表者の挨拶など比較的硬いものが多い傾向があります。
今回は以下の5つの記事を入れます。
- PTA本部役員総会
- PTA広報委員会
- PTA交通安全活動
- 給食試食会
- おやじの会主催 プール清掃
- 校長の挨拶
その他に多いのは新任先生の紹介等があります。
写真
表紙に入れる写真は記事に連動した写真を入れることが多いですが、学校の外観を載せたり、生徒さんの集合写真を載せたりする学校もあります。
今回は記事に連動した写真を入れることにしましょう。
レイアウトその2 まずはバランスを見る
レイアウトする時に最初にすることはバランスを見ることです。
同じ大きさの紙にレイアウトを書き込んだほうが全体のバランスを見ることができます。
広報誌は仕上がりがA4サイズが多いと思いますので今回はA4の紙を用意しましょう。
レイアウトは8分割がオススメ
バランスを取りながらレイアウトをするのですが、最初はバランスを言われても難しいですよね。
はじめての方にオススメしたいのは、A4用紙にレイアウトする時のバランスは約8分割してレイアウトするとバランスが良くなります。
感覚的に覚えていただきたいのは、この8分割が記事の数になると思って下さい。
では実際に見てみましょう。
図ように8分割してからレイアウトするとバランスが良くなります。
このように8分割で記事を置いてみると隙間が気になりますが、この隙間が重要です。
隙間がなくてパンパンに記事をレイアウトすると、見た目が悪くなりバランスが取れなくなります。
無理に隙間を埋めずに余裕を持ったレイアウトしましょう。
レイアウトその3 手書きでレイアウトを起こす
大体の分割イメージできたら、次は手書きでレイアウトを行います。
書き込む順番
書き込む順番は全体の大きさ、バランスを考えて設置して下さい。
ページにもよりますが、表紙の場合は大体決まってます。
- タイトル
- 学校情報
- 大きい写真を使いたい記事
- 文章が長くなる記事
- 短めの記事
1.最初はタイトルから書き込む
先程もお伝えしたように、タイトルは学校により決まってる場合があります。
ですので勝手に小さくしたり大きくしたりすることが難しいので、まずはタイトルから設置するのがセオリーです。
2.学校情報
これも書き込む量が決まっているので先に設置してしまいます。
大体はタイトルの横や下が良いでしょう。
3.大きい写真を使いたい記事
学校の写真や修学旅行の集合写真等、小さくしてしまうと見えない写真を設置してしまいます。
これもタイトルと同じように、ある程度のスペースが必要なので優先度が高いです。
4.文章が長くなる記事
主に校長先生やPTA会長の挨拶などがこれに当たります。
文章はフォントをある程度大きくしないと見にくくなってしまいますので、スペースが必要です。
しかも挨拶を寄稿していただいた方に失礼にもなりますので、先にスペースを取ってしまいましょう。
5.短めの記事
短めの記事は写真も小さく全体を小さくできます。
ですので一番最後に設置するのが良いでしょう。
では実際に手書きのレイアウトを見てみましょう。
これは弊社でサンプルを作る時に書き起こしたレイアウトです。
全てが8分割にはなっていませんが、感覚的にはわかっていただけると思います。
手書きでレイアウトしてからパソコンでレイアウト(デザイン)を起こしていくと失敗が少ないです。
またレイアウトが迷走することが無くなります。
この手書きレイアウトを弊社デザイナーが作ったサンプルを御覧ください。
「レイアウトなんてできない!」と思われる方もご安心下さい。
ご覧いただいてお分かりのように、手書きのレイアウトを元に、より見やすくなるようにデザイナーが構築いたします。
想いを伝えていただければ、それを形にするのが私たちの仕事です。
安心してお任せ下さい。
レイアウト・デザインの注意点
レイアウトやデザインを起こしていく上での注意点です。
隙間を必ず作る
隙間がなくパンパンに記事を配置すると見にくくなります。
私たちもデザインを起こす時に1番気にしてるのは隙間です。
何度も言いますが隙間がある記事は見やすいです。
文字を小さくしすぎない
広報誌は新聞ではないので、細かい文章を好んで読む人はあまりいません。
無理やり文字を小さくして全文入れるより、記事を書き直して文章を短くしましょう。
フォントの種類は3つまで
パソコンには様々なフォントが入っており、可愛いものからかっちりしたものまで様々選べますが、フォントを使う法則を決めましょう。
例えば記事文章はゴシックで統一するとか、記事の題名はメイリオで統一する。
などです。
多くのフォントを使うと見にくくなりますので、フォントは3つ程度で統一しましょう。
写真はアップに切り取りすぎない
写真を設置する時に、できるだけ人の顔を大きくしようとアップに切り取った広報誌を見ます。
気持ちはわかりますが、あまり顔がアップになりすぎずある程度バックの景色が見えるように切り取ったほうが見栄えが良くなります。
バックが見えるほうが撮影時の雰囲気が出て見やすい写真になります。
記事の囲いを作る
記事ごとに囲いを作ることで、見やすくなります。
囲いと言っても黒線でかっちり加工だけではなく、バックの色を変えることでも十分囲いになります。
色を使いすぎない
これは様々な分野でも言われることですが、色は三種類に抑えると見やすくなります。
色を付けすぎたり、細かく配置しすぎるとチカチカして見にくくなります。
またページごとにメインの色を決める事をおすすめします。
本日のポイント
- レイアウトその1 何を置くのか決める
- レイアウトその2 まずはバランスを見る
- レイアウトその3 手書きでレイアウトを起こす
- レイアウト・デザインの注意点
今回はレイアウトの作り方を説明しました。
一枚や二枚失敗しても諦めず、手書きレイアウトさえ上手に書ければ見やすい広報誌が作れるはずです。
この一手間は非常に大事で、プロのデザイナーも最初は紙とペンで書き起こす人が多いくらいです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
広報誌をお気軽にお見積り
「広報誌って頼むといくらなんだろう?」
「高いのか安いのかよくわからない」
「部数違い、ページ違いで見積もり欲しいけど沢山の見積もりは頼みにくい」
そんな時にはPTA広報誌のミカタ自動見積りシステムを是非ご利用下さい。
気軽に複数の見積もりをお出しいただけます。
PTAの会議等で有効にご利用下さい。
自動見積りを利用したからと言ってこちらから営業したり連絡することはございません。
お気軽にご利用下さい。