こんにちは
PTA広報誌のミカタです。
今回はPTA広報誌作成で重要なレイアウトについて知ろうです。
広報誌を作るに当たって、色々な専門用語が出てきますよね。
デザインやレイアウト、仮組み、仮置き、割付け等など、聞き覚えがない言葉が多いと思いますが、その中で一番聞くのは「デザイン」と「レイアウト」ではないでしょうか。
今回は広報誌を作る上で、一番重要と言っても過言ではない「レイアウト」について簡単にご説明したいと思います。
レイアウトとは
辞書的にレイアウトとは
レイアウト 【layout】
①
空間や平面に目的物の構成要素を配列すること。配列。配置。
②
印刷物の紙面の割り付け。
単純に言うと、「何をどこに置くのかを決める」ということです。
広報誌に限らず、ポスターや広告、名刺等あらゆる分野で使われます。
デザインとレイアウトは何が違うの?
こう思うわれる方も多いですよね。
デザインとレイアウトの違いは明確に決まっているわけではないですが
弊社では以下のように考えています。
デザイン
文字のフォントや大きさを決め、画像を美しく見やすく装飾を施し、各部あらゆる場所の体裁を整え色を付けていく。
これがデザインです。
レイアウト
デザインされた文字や画像を配置する。
これがレイアウトです。
細かく言うと、デザインの一部がレイアウトとも言えます。
レイアウト(配置)と言っても種類が豊富です。
少しレイアウトの種類を見てみましょう。
レイアウトの種類
新聞レイアウト
新聞はどこに何を置くかが決まっているので、それに沿ったレイアウトになっていると思います。
新聞社によって何パターンかあるとおもいますが、大体見たことがある感じですよね。
この新聞レイアウトと言うのは、見出しをつけて見やすく、それでいて字数が多く配置できるレイアウトになっているのが特徴です。
パッと見て何が書いてあるかがわかりますよね。
マンガのレイアウト
一つの紙の中を場面によって、また人物の立ち位置によってコマで割り、配置をしたものです。
読む順番を考え、描写をイメージしやすく移り変わっていくように配置します。
作者の意図により、場面の構成によって下に移っていく場合や横に移っていくこともあり、枠からはみ出したり大きさが極端に違っていたりと自由なレイアウトが特徴です。
名刺のレイアウト
名刺とは一律のフォーマットが有るように見えて、実は何も決まっていません。
両面印刷、片面印刷、縦書、横書き、書く内容、日本語か英語かなど
全てが依頼者の意向一つで変わります。
- 社名だけ表面で、他は全て裏面
- 表面が日本語、裏面が英語で内容は一緒
なんて名刺もあります。
書き方も右揃え、左揃え、センター揃え様々です。
お会いした方に対して、どのように自分を売り込むか、どのように自分を覚えてもらえるかを考えてパーツをレイアウトするのが特徴です。
部屋/家具のレイアウト
レイアウトとは平面だけではありません。
家具の設置、設備の設置などもレイアウトです。
PTA広報誌におけるレイアウトとは?
広報誌にも、ならではのレイアウトがあります。
ちなみに広報誌をレイアウトするにはどのようなパーツが有るのでしょうか。
タイトル
記事
写真
大きく分けるとこの3つしかありません。
タイトル
学校名や広報誌のオリジナルタイトル、PTA委員会名等学校により様々です。
このタイトルの画像が決まっている学校もあれば、その都度その都度好きに作って良い学校もあります。
タイトルに関しては事前に確認しておくことをオススメします。
記事
入学式、運動会、音楽鑑賞会、卒業式のように学校主体の生徒参加イベント
交通安全パトロール、父兄によるプール清掃会、給食試食会など父兄主体のイベント
それらのイベントを取材し、内容を書き起こしたものを記事といいます。
それ以外にも生徒や先生にアンケートを取り文章を書き起こすなどもあります。
写真
記事と同じように、各種イベントの様子を撮影したもの、または学校の外観や集団を撮影したもの。
必ずしもPTAメンバーが撮影したものとは限らず、学校側から提供されたものも含みます。
それらをレイアウトしていきます。
タイトルを設置し、記事と写真の量を加味しながらページにレイアウトします。
この時に記事が多すぎないか写真が多すぎないか、逆に少なすぎないかを確認しながらレイアウトしてください。
本日のポイント
- レイアウトとは?
- デザインとレイアウトの違い
- レイアウトの種類
- PTA広報誌のレイアウトとは
レイアウトとはデザインの一種ということがわかりましたね。
でも、このレイアウトが広報誌の出来に大きく左右します。
デザインが上手にできなくても、レイアウトさえできれば読みやすい広報誌が作れます。
レイアウトを工夫して読みやすい広報誌作りを心がけましょう!